
2025年10月26日(日)の13時より、第3回「FESコンテスト」山梨県地区大会の表彰式を山梨大学 大村記念学術館 大村記念ホールにて開催しました。
地区大会は、中高生が1分動画による金融教育教材の制作を通じて金融やお金の意味を学び、伝える全国的な教育プログラムの一環であり、今年度初めて山梨県で開催されました。
参加者は、山梨県に在住または通学しているか、ワークショップ「FESコンテストへの道 in 山梨県甲府市」に参加した中高生です。ワークショップでは県内金融機関の役職員の方に講義をしていただいたり、グループワークにご参加いただいたこともあり、大会応募者のほとんどがワークショップ参加者となりました。
ご参考:第3回FESコンテスト公式ページ
第3回FESコンテスト山梨県地区大会公式ページ









きっかけは「TRY!YAMANASHI!」
今回の山梨県地区大会は、山梨県が推進する新事業共創プラットフォーム「TRY!YAMANASHI!」の事業支援プログラム『TRY!YAMANASHI! Challenge Pitch Vol.3』をきっかけとして山梨県内の地域金融機関や大学生との連携体制が生まれ実現しました。
ご参考:TRY!YAMANASHI! Challenge Pitch Vol.3
表彰式においても、山梨県、山梨県教育庁、今回大会パートナーを務めた県内5つの金融機関からお迎えした審査員の皆様が若い世代の表現力と探究心を応援してくださいました。
【審査員】

運営に携わる地元大学生に単位認定
また、本大会は、山梨県内の課題解決型プロジェクトを学生と企業・団体がチームとなって遂行する「Miraiプロジェクト」にも採択されており、運営に携わる大学生ボランティアには、県内大学の単位が認定されます。
「大学生による運営」はFESコンテストの大きな特徴ですが、活動の単位認定は全国初です。
それにちなんで設定された「山梨Miraiプロジェクト賞」は、本プロジェクトに携わった地元大学生が「最も優れている」と考えた作品に贈られました。

また、表彰式では、大学生による「Miraiプロジェクト」の取り組みとその成果に関するプレゼンテーションも行われました。
第3回「FESコンテスト」山梨県地区大会受賞作品発表
表彰式では、一次審査を通過したファイナリストが表彰式に臨み、動画上映とあわせて、作品への想いや学びの過程を語るプレゼンテーションを行いました。
山梨県地区大会では、他の地区大会と異なり、プレゼンテーションが審査の対象とされています。
そのため、最終的な受賞者は表彰式において決定されました。
受賞者の皆様はこちらです。
【知事賞】
「お金の増やし方」
山梨県立甲府昭和高等学校 2年 中薗 紬さん
【教育長賞】
「税金って知ってる??」
山梨県立吉田高等学校 2年 山田 藍音さん
【金融機関アライアンス賞】
「通貨分散」
山梨県立都留高等学校 2年 宮下 結名(団体応募)さん
【審査員特別賞】
「正しくクレジットカードを使おう」
山梨県立富士河口湖高等学校 3年 宮下 陽翔さん
【地域貢献賞】
「お買い物のおまけ?消費税について学ぼう」
山梨英和高等学校 2年 青栁 璃子さん
【 山梨Miraiプロジェクト賞】
「ネット広告でよく耳にするFXってなんだろう?」
山梨県立富士河口湖高等学校 3年 羽田 匠さん
【奨励賞】
「リボ払いってなあに??」
山梨県立甲府第一高等学校 3年 田中 隆人さん
プレゼンテーションの様子を写真でお伝えします。
教育長賞を受賞した山田藍音さんは欠席されたため、録画によるプレゼンテーションで審査しました。






ご来賓
山梨県新価値・地域創造推進局 次長 宮下 つかさ 様
山梨県教育庁 高校教育課 課長 大久保 雅司 様
山梨大学 地域人材養成センター長 渡辺 喜道 様
表彰状授与







総評

結果発表と審査員の皆様からの総評後、山梨県 新価値・地域創造推進局次長の宮下つかさ様より総評をいただきました。
パートナー

後援
山梨県
山梨県教育委員会









表彰式の後には、受賞者である中高生や大学生に加え、地域金融機関やご来賓の皆さまにもご参加いただき、交流会を開催いたしました。
乾杯のご発声は、山梨信用金庫の理事・総務人事部長 神山祐仁様より頂戴し、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
受賞者同士の交流や、地域の大人たちとの温かな対話も生まれ、大いに盛り上がりを見せました。
本大会を通じて育まれたつながりを次年度へとつなげ、山梨から全国へと広がる金融教育の輪を、さらに発展させてまいります。
