香川県の尽誠学園高等学校にて「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」というテーマで、金融教育の講話を実施

2023年12月11日、香川県の尽誠学園高等学校で、「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」をテーマとして、3年生を対象に金融教育の講話を実施しました。

近年、SNSなどを介して危険な儲け話に触れる機会が増加しています。また、成人年齢の引き下げにより、以前にも増して若年層が金銭的なトラブルに巻き込まれる可能性は高まっています。

そのような状況下で「社会に出たあと、生徒たちにお金のことで苦しんでほしくない」と、同校の教頭である日山先生からご依頼があったものです。

講師は、一般社団法人日本金融教育支援機構の代表理事、平井梨沙が務めました。

金融知識は「社会で生き抜く力」です。これから大学生や社会人になる高校3年生に知っておいてほしいトピックを、クイズや漫画・図解など、さまざまな手法で伝えていきます。

お金の持つ8つの力(使う・稼ぐ・納める・貯める・備える・贈る・借りる・増やす)を軸に、お金について幅広く考えていただきました。

このクイズの解答にあたっては給与明細の見本を使い、支給額から社会保険料と税金が控除されることを確認しました。

ほかに取り上げたのは、以下のような題材です。

  • 家を借りるときの初期費用の相場と内訳
  • 働き方・働き先を選ぶときに気をつけたいこと
  • 現在の金利で預金につく利息額
  • お金を2倍にするために必要な運用年数
  • お金を貯めるなら「先取り貯蓄」
  • クレジットカードの手数料、リボ払いのデメリット
  • お金のトラブルとその回避方法

これからひとり立ちする生徒さんたちに一番知っておいてほしいのは、お金にまつわるトラブルが発生したときに相談すること、調べることの大切さです。

教材として、当機構が主催する「FESコンテスト」(中高生が制作する金融教育動画コンテスト)の第1回受賞作品も使用されました。

約270名の生徒さんたちの受講姿勢は真剣そのもの。お金の問題を「自分ごと」ととらえていただけたようです。

一般社団法人日本金融教育支援機構では、学校ごと・学級ごとのニーズをお聞きして、ご要望に応じた金融教育のカリキュラム作成と講義を実施しています。

新たに金融教育の授業を企画されている学校関係者様は、ぜひお気軽に当機構までお問い合わせください。

    お問合せページ
    香川県の尽誠学園高等学校にて「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」というテーマで、金融教育の講話を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    認定講師|市川 亮
    市川 亮(いちかわ りょう) AFP 証券外務員一種 プライマリーPB資格 相続診断士 プロフィール 生年月日1983年6月18日 血液型O型 出身中高長野市立裾花中学校/長野吉田高等学校 出身大学法政大学 経営学部 出身地長野県長野市 活動エリア長野県 オンライン可 趣味野球……
    認定講師|清水 秋美
    清水 秋美(しみず あきみ) AFP(日本FP協会認定) 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 チャイルドカウンセラー チャイルドコーチングアドバイザー プロフィール 出身地千葉県 活動エリア東京都・関東圏・オンライン  資格AFP(日本FP協会認定)2級ファイナンシャル・プランニング技能士チャ……
    福岡市立福岡西陵高等学校の高校2年生の2クラス計76名の生徒を対象に認定講師と教員アンバサダーが金融教育のコラボ授業を開催
    2024年5月24日、福岡市立福岡西陵高等学校の高校2年生の2クラス計76名の生徒を対象に各50分間の金融教育の出前授業が開催されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂が務めました。出前授業は当機構の教員アンバサダーである後野夢咲志先生の、生きていくために必要なお金の知識を生徒に教えたい、という想いを反映し導入されました。 授業内容……
    認定講師|山田 仁
    山田 仁(やまだ じん) 中小企業診断士 証券アナリスト 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 プロフィール 出身大学早稲田大学商学部 出身地神奈川県 活動エリア全国(主として関東地区)、オンライン可 趣味読書(千夜千冊)、旅行 資格中小企業診断士、証券アナリスト、2級ファイナンシャル・プラ……