通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生を対象に約2時間の金融教育出前授業を実施

2024年7月29日(月)に福岡県久留米市の通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生(一部卒業生)を対象に約2時間の金融教育出前授業が実施されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂藤原沙也加が務めました。

講座内容

前半

授業の前半は当機構の独自コンテンツ「新社会人シミュレーションゲーム」を通して一人暮らしの生活にどれくらいのお金が必要になるのか生徒たちが自身の価値観をもとに計算しました。

当日は初任給を20万円と想定し、家賃や水道光熱費、通信費など生活にかかる費用を差し引いて手元にどれくらいのお金が残るのか周囲の生徒同士で賑やかに話し合いました。お給料から社会保険料や税金が初めに差し引かれることや住む場所によって家賃が異なることを学び、限られた金額の中で何にお金をかけたいのか自身の優先順位を実感している生徒もいました。

後半

後半では成人する前に知っておきたい金融トラブルについての講義が行われました。成人年齢が18歳に引き下げられたことを機に高校生や大学生がお金のトラブルに巻き込まれる事案が増加していることや、実際によく耳にする悪徳商法やロマンス詐欺に遭遇したり不要なローン契約を結んでしまったりした場合の対処法などが話し合われました。 

生徒の皆さんはSNSなどの情報をもとに怪しい投資話やお金のトラブルに巻き込まれない自信があるようでしたが、もしも親しい友人や信頼している先輩から誘われたら?の質問には、それは信用してしまうかも…という声があがりました。

社会に出て働いて稼いだお金を計画的に使っていくことと、金融トラブルから自分のお金を守ることを、意見を出し合いながら学んだ生徒の皆さんは「とても楽しかったです!」と声を揃えました。

「FESコンテスト」について学ぶ

授業の終盤は当機構が主催する中高生対象の金融動画コンテスト「FESコンテスト」について触れ、動画制作をする際の著作権や肖像権についても学びました。金融に関して学んだ知識をアウトプットする場として「是非応募してみたいです!」と意欲的な生徒の笑顔が印象的でした。

新社会人シミュレーションゲームにも参加して下さった教室長の舩越先生をはじめとする明誠高等学校久留米shipの先生方、ありがとうございました!

今後について

一般社団法人日本金融教育支援機構では、学校ごと・学級ごとのニーズをお聞きして、ご要望に応じた金融教育のカリキュラム作成と講義を実施しています。

新たに金融教育の授業を企画されている学校関係者様は、ぜひお気軽に当機構までお問い合わせください。

    お問合せページ
    通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生を対象に約2時間の金融教育出前授業を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    【わかさ生活×金融教育支援機構】児童養護施設の中高生20名にオンライン金融教育の実施
    2023年10月9日、わかさ生活株式会社のご依頼で「生活と学ぶ8つのお金の力」というテーマで、児童養護施設(京都市3施設・兵庫県丹波市1施設)で生活する中高生20名をターゲットとするオンラインの金融教育イベントを開催いたしました。 中高生のみなさんがオンラインでも飽きることなく楽しみながら、お金について馴染めるよう「お金にまつわるクイズ」を実……
    認定講師|八木 満里子
    八木 満里子(やぎ まりこ) 証券アナリスト AFP 証券外務員一種 消費生活アドバイザー プロフィール 出身大学愛媛大学 出身地愛媛県 活動エリア大阪府とその近隣 趣味プロ野球観戦 今も阪急ブレーブスファン 資格証券アナリストAFP証券外務員一種消費生活アドバイザー 経歴株式会社伊……
    理事|阿部 奈々
    阿部 奈々(あべ なな) aigate (アイガテ) 代表 千葉県産業振興センターの派遣専門家 プロフィール アメリカ、中国留学を経て、国内外にて、大手商社、外資系、IT業界の経営企画・事業企画・広報・IR・営業等15年以上に渡り従事。 香港企業の中国上海本社にて勤務の後、ITベンチャー企業にて、法人営業、経営戦略室勤……
    福岡市立福岡西陵高等学校の高校2年生の2クラス計76名の生徒を対象に認定講師と教員アンバサダーが金融教育のコラボ授業を開催
    2024年5月24日、福岡市立福岡西陵高等学校の高校2年生の2クラス計76名の生徒を対象に各50分間の金融教育の出前授業が開催されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂が務めました。出前授業は当機構の教員アンバサダーである後野夢咲志先生の、生きていくために必要なお金の知識を生徒に教えたい、という想いを反映し導入されました。 授業内容……