埼玉県公立中学校PTA主催「高校授業で金融教育授業が始まる前に親も再確認する事」中学生の保護者向けに金融講座の開催

イベントの概要

2023年9月29日、埼玉県公立中学校「狭山市立入間川中学校」PTA主催の家庭教育学級において、「高校授業で金融教育授業が始まる前に親 も再確認する事」と題した金融講座が開催されました。

一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師の鈴木由香子が務め、2022年から始まった高校の家庭科授業における金融教育の内容についての概要や解説を交えながら進行しました。

今回は、対面での講座が行われ、保護者のほか、教職員の方々も参加いただきました。この講座を通じて、大人たちは基本に立ち返り、お金に関する再確認を行い、また、フリートークを通じて他の参加者と意見交換を行い、個人としての不安を解決の糸口とする機会となりました。多くの参加者から「役に立った」という感想をいただきました。

講座の内容

18歳から成人となることは、さまざまな契約を結ぶ権利を持つことを意味します。法的な行為を一人で行えるようになり、その多くがお金に関連しています。
・住居の賃貸契約ができる
・クレジットカード契約ができる(デビットカードは15歳から契約可能)
これまでは親の同意が不可欠で、契約は取り消すことができましたが、成人年齢の引き下げにより、契約を取り消すことが難しくなります。18歳で住宅ローンを組むことが可能になるため、数百万円以上の契約も可能となります。親としては、不安要因が増えることも考慮すべきです。注意が必要なポイントを大人も子供もしっかりと把握し、意識することが重要です。また、金融犯罪から子供や働き盛りの大人を守りたい親の気持ちや、何が大切であるのかを子供たちに理解させ、個人の選択をサポートすることができれば幸いです。

参加者からの感想

親も子もお金のことに対して、少しこわい面がありましたが、しっかり勉強することで、付き合っていけることを知りました。これから、もう少し前向きに勉強してみようかと思います。

家庭科で金融の勉強をすることにビックリ。18歳でローンを組めるようになるので、子供と話しをしたいです。

今は、親の管理下でお金を使っていますが、もう少し大きくなった時に、しっかり使えるように、子供とコミュニケーションをとりたいと思いました。

お金の勉強って大切だなと感じました。知っているようで知らない世界。ローンやリボ等、参考になりました。

今後の展望

社団法人日本金融教育支援機構では、今後も様々なイベントを予定しています。金融教育に関心のある法人、学級(PTA)、個人の方々がオリジナルコンテンツを作成したい場合、ぜひご相談ください。

    お問合せページ
    埼玉県公立中学校PTA主催「高校授業で金融教育授業が始まる前に親も再確認する事」中学生の保護者向けに金融講座の開催
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    認定講師|細田 佳代
    細田 佳代(ほそだ かよ) AFP 証券外務員一種 相続診断士 損害保険プランナー プロフィール 出身中高横浜共立学園中学校・高等学校 出身大学中央大学 商学部経営学科 出身地神奈川県横浜市 活動エリア群馬県 オンライン可 趣味B‘z  資格AFP証券外務員一種相続診断士損害保険プラ……
    認定講師|奥居 剛史
    奥居 剛史(おくい つよし) CFP 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 2級DCプランナー JFLEC認定アドバイザー 証券外務員一種 プロフィール 出身中高寝屋川市立第三中学、大阪府立寝屋川高等学校 出身大学関西大学経済学部経済学科 出身地大阪府 活動エリア関西圏が中心になります……
    認定講師|佐伯 綾子
    佐伯 綾子(さえき あやこ) 宅地建物取引士 住宅ローンアドバイザー チャイルドマインダー NLPマスタープラクティショナー 特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)認定事業継続管理者 健康経営アドバイザー 3級ファイナンシャル・プランニング技能士 調理師 プロフィール 血液型O……
    日本金融教育支援機構・荒川区・東京都(こどもスマイルムーブメント)の三者協働にて1/25に開催!
    一般社団法人日本金融教育支援機構(東京都千代田区、代表理事:平井梨沙、以下「日本金融教育支援機構」)は、荒川区と、東京都(こどもスマイルムーブメント)と連携し、2025年1月25日(土)に小学生向けイベント『荒川区で「お金」について学ぶ!もんじゃ焼きをヒットさせるプランを考えよう』を開催いたします。 日本金融教育支援機構の地域資源を活用した金……