埼玉県公立中学校PTA主催「高校授業で金融教育授業が始まる前に親も再確認する事」中学生の保護者向けに金融講座の開催

イベントの概要

2023年9月29日、埼玉県公立中学校「狭山市立入間川中学校」PTA主催の家庭教育学級において、「高校授業で金融教育授業が始まる前に親 も再確認する事」と題した金融講座が開催されました。

一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師の鈴木由香子が務め、2022年から始まった高校の家庭科授業における金融教育の内容についての概要や解説を交えながら進行しました。

今回は、対面での講座が行われ、保護者のほか、教職員の方々も参加いただきました。この講座を通じて、大人たちは基本に立ち返り、お金に関する再確認を行い、また、フリートークを通じて他の参加者と意見交換を行い、個人としての不安を解決の糸口とする機会となりました。多くの参加者から「役に立った」という感想をいただきました。

講座の内容

18歳から成人となることは、さまざまな契約を結ぶ権利を持つことを意味します。法的な行為を一人で行えるようになり、その多くがお金に関連しています。
・住居の賃貸契約ができる
・クレジットカード契約ができる(デビットカードは15歳から契約可能)
これまでは親の同意が不可欠で、契約は取り消すことができましたが、成人年齢の引き下げにより、契約を取り消すことが難しくなります。18歳で住宅ローンを組むことが可能になるため、数百万円以上の契約も可能となります。親としては、不安要因が増えることも考慮すべきです。注意が必要なポイントを大人も子供もしっかりと把握し、意識することが重要です。また、金融犯罪から子供や働き盛りの大人を守りたい親の気持ちや、何が大切であるのかを子供たちに理解させ、個人の選択をサポートすることができれば幸いです。

参加者からの感想

親も子もお金のことに対して、少しこわい面がありましたが、しっかり勉強することで、付き合っていけることを知りました。これから、もう少し前向きに勉強してみようかと思います。

家庭科で金融の勉強をすることにビックリ。18歳でローンを組めるようになるので、子供と話しをしたいです。

今は、親の管理下でお金を使っていますが、もう少し大きくなった時に、しっかり使えるように、子供とコミュニケーションをとりたいと思いました。

お金の勉強って大切だなと感じました。知っているようで知らない世界。ローンやリボ等、参考になりました。

今後の展望

社団法人日本金融教育支援機構では、今後も様々なイベントを予定しています。金融教育に関心のある法人、学級(PTA)、個人の方々がオリジナルコンテンツを作成したい場合、ぜひご相談ください。

    お問合せページ
    埼玉県公立中学校PTA主催「高校授業で金融教育授業が始まる前に親も再確認する事」中学生の保護者向けに金融講座の開催
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    認定講師|夏野 拓也
    夏野 拓也(なつの たくや) 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 プロフィール 生年月日1989年8月30日 血液型О型 出身高校滋賀県立玉川高等学校 出身地滋賀県 活動エリア滋賀県 オンライン可 趣味料理、グルメ、美容 資格2級ファイナンシャル・プランニング技能士 経歴飲食、サービ……
    認定講師|高田 彩香
    高田 彩香(たかだ あやか) CFP 証券外務員一種 J-FLEC認定アドバイザー プロフィール 血液型AB型 出身大学学習院大学 活動エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、岐阜県、全国オンライン可 趣味ピラティス、読書、神社巡り、推し活  資格CFP®、証券外務員一種、J-FLEC認……
    大和青藍高等学校で金融教育の出前授業を実施
    2025年6月26日、大和青藍高等学校(福岡県直方市)にて、キャリアコース3年生56名を対象とした今年度2回目となる金融教育の出前授業を実施しました。授業は45分×2コマ構成で行われ、講師を細川善弘と德永智穂が務めました。 授業の様子 この授業は、年間を通じて全3回実施されるプログラムの2回目として行われました。今回は「価値と価格」「クレジット……
    福岡市立福岡西陵高等学校の高校2年生の2クラス計76名の生徒を対象に認定講師と教員アンバサダーが金融教育のコラボ授業を開催
    2024年5月24日、福岡市立福岡西陵高等学校の高校2年生の2クラス計76名の生徒を対象に各50分間の金融教育の出前授業が開催されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂が務めました。出前授業は当機構の教員アンバサダーである後野夢咲志先生の、生きていくために必要なお金の知識を生徒に教えたい、という想いを反映し導入されました。 授業内容……