東京都武蔵野市にてFESコンテストに参加する学生向けのワークショップを開催しました

2024年8月17日(日)、東京都武蔵野市にて、「第2回FESコンテスト」へ向けてのワークショップ、「FESコンテストへの道 in 東京都武蔵野市」を開催しました。会場は、東京都武蔵野市にある武蔵野芸能劇場です。

22名の中高生が参加してくれました。

このワークショップのゴールは、参加者全員が動画を完成させることでした。そのためにワークを通して、参加者同士やスタッフとお金の力について意見を交換し合い、動画のテーマを決めて、その場で撮影・編集を行っていただき、コンテストに動画を提出していただきました。

イベント内容

ワーク①:お金といえば?を考えよう。

まず、お金について思い浮かぶことを付箋に記入してもらい、その後、ホワイトボードに貼っていきました。

付箋に記入していく作業は、1人1班には必ずいるスタッフが中高生達に積極的に話題を挙げて、雑談を交えながら、にぎやかに進みました。

ホワイトボードには8つの力についてたくさんの付箋が貼られ、充実した内容になりました。

特に、「使う」「増やす」欄の付箋の量が多かったです。

お金を「使う」ということは、日常的に行われていると思います。しかし、「増やす」が今回2番目に多く話題に挙がっていたのは、大人だけではなく、子ども達の間でも、NISAや投資信託などの関心が高まっており、社会の中で金融教育が徐々に浸透していることを感じさせられました。


ワーク②:金融教育で小学生に伝えたいテーマを決めて動画を作ろう。

次に付箋に貼ってもらったテーマを元に、動画制作に入りました。「お金のたくさんの役割を知っているけれど、動画で小学生に何を伝えようか」と、一生懸命考えて取り組んでくれていました。

動画制作アプリで黙々と作業を始めるグループもいれば、「どのような流れにしようか」とスタッフと一緒に真剣に考える子や、「こんな動画を作りたい」と楽しそうに話してくれる子もいました。

最終的には、半分以上の中高生がワークショップの時間内に動画を提出してくださリました。そして、作ってくれた動画をいくつか抜粋し、みんなで鑑賞して楽しみました。

終わりに

武蔵野市のワークショップは、お金の知識に関心を持つ中高生が、たくさん集まってくれて充実した会になりました。1、2枚の付箋から動画をつくることは、「ただ知っている」だけではだめで、自分なりに理解した上でわかりやすく「伝える」ということであると思います。そのため、けっこう難しかっただろうなと感じています。それでも、参加してくれた中高生の皆さんは、面白くて学びになる動画を多数作ってくれました。本当にすごいなと思います。この活動が、彼らにとって、「自分が学んだことを今度は自分が誰かに伝える」という新たな一歩につながれば良いなと願っています。

参加してくださった中高生の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

    お問合せページ
    東京都武蔵野市にてFESコンテストに参加する学生向けのワークショップを開催しました
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    埼玉県公立中学校狭山市立入間川中学校3年生向けに「春から高校生になるみんなに伝えたい金融知識について」の金融教育の授業を開催
    2024年3月4日、埼玉県公立中学校狭山市立入間川中学校3年生向けに「春から高校生になるみんなに伝えたい金融知識について」と題した1.2時間目の授業で開催されました。 昨年9月に同校PTA主催で当機構の講師の鈴木由香子が金融教育講座を開催したものをきっかけに学校側から「春から高校生になる3年生向けに」と依頼され開催されました。 今回は、一般……
    「北國新聞」に石川県金沢市のワークショップについて掲載されました
    2025年8月23日付の石川県の地方紙「北國新聞」にて、8月22日に開催されたワークショップ「FESコンテストへの道 in 石川県金沢市」について掲載いただきました。 ▼Web記事はこちら〈北経フラッシュ〉中高生、税や金利の動画制作 日本金融教育支援機構 ▼関連リンク開催報告:「第3回FESコンテストへの道in石川県金沢市」ワークショップを開催……
    2024年10月25日に四国新聞に「FESコンテスト」香川県地区大会の最優秀受賞記事が掲載されました!
    四国新聞に「FESコンテスト」香川県地区大会の最優秀受賞記事が掲載されました。小学生向け金融教育動画を中高生に募る「FESコンテスト」香川県地区大会の受賞作品が決まり、最優秀賞には、大手前丸亀中3年の女子生徒3人が制作した動画が選ばれた。タイトルは「小学生のぼくも税金を納めている !?」。消費税をテーマに、税の大切さをアニメで分かりやすく紹介してい……
    大和青藍高等学校で金融教育の出前授業を実施
    2025年5月7日、福岡県の大和青藍高等学校にて、キャリアコース3年生56名を対象とした金融教育の出前授業を実施しました。授業は45分×2コマ構成で行われ、講師を德永智穂と細川善弘が務めました。 この授業は、年間を通じて全3回実施されるプログラムの第1回として行われました。今回は「社会人になって初めての一人暮らし」をテーマに、限られた収入の中……