「第一学院仙台キャンパス」にて「社会に出る前に知っておきたいこと」というテーマで、金融教育の授業を開催

2023年8月、第一学院仙台キャンパス様のご依頼で、「株式について学んでみよう!」というテーマで、金融教育の授業を実施しました。

講師は、一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師でファイナンシャルプランナーの佐藤彰が担当しました。

講座内容

前半
「人気の『おにぎり』を作ろう!」というワークショップを通じて、経済活動がどんなものなのか学びました。

後半
「お金の8つの力を身につけて小学生のための動画を作ろう!」というワークショップを通じて、小学生向けの金融教育の動画制作のアイデアを出し合いました。

前半のおにぎりのワークでは、人気のおにぎりの作り方から販売の仕方まで考えてもらいました。「あえて具材を入れないおにぎりを作る」、ネットのマーケティングに加え「手書きのポップを作成する」など、様々なアイデアが生まれました。

ワークの後は、実際に世間にはいろんなおにぎりがあること、これらを買うことは、お米・のり・具材などの消費となり、生産者にお金が巡るということ、そして、これが経済活動であることを説明しました。ワークを通じて考えることで、一人一人ご自身なりのイメージができたようです。

後半は、小学生にどんなお金の知識を伝えたいか考えるアイデアワークを実施し、どのような動画を作るか考えていきました。

最初は戸惑いもありましたが、ゲームに関心のある生徒さんから、ゲームへの高額課金で浪費してしまった知人の例が出てくるなど、最終的には活発な意見交換となりました。(後日、「お年玉の使い方」に関する動画でFESコンテストに応募いただきました)

一般社団法人日本金融教育支援機構では、このように各学校およびクラスごとの特徴に応じたカリキュラム作成および講義の実施に努めております。今後、新たに金融教育の授業を企画されている学校関係者様は、お気軽に当機構までお問い合わせください。

    お問合せページ
    「第一学院仙台キャンパス」にて「社会に出る前に知っておきたいこと」というテーマで、金融教育の授業を開催
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    東京都の講師派遣事業で「東久留米総合高等学校」定時制の授業でFESコンテストの出前授業を開催
    2024年5月29日(水)「東久留米総合高等学校」定時制の公共の授業にて金融講座が開催され、一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師の大竹明彦が講座を務めました。今回は、東京都の「『未来の東京』戦略」を推進する事業の一環として、学校や企業等からの依頼を受け、連携する金融機関や金融経済教育関係者等を講師として派遣する事業の開始を受け、開催されました。 ……
    福岡市の中学校新1年生~3年生を対象に「大人になる前に知っておきたいお金のこと」と題した講座を開催
    2024年4月5日、福岡市の中学校新1年生~3年生を対象に「大人になる前に知っておきたいお金のこと」と題した講座が開催されました。講師を一般社団法人金融教育支援機構の德永智穂が務めました。 講座内容 講座では、普段どんなことにお金を使っているか、どのような支払方法を知っているか、お金の上手な貯め方や身近なお金のトラブルについてなど、クイズを出題……
    大阪府「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業」に採択されました
    2025年3月31日、大阪府による令和7年度「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業」に、一般社団法人 日本金融教育支援機構の「社会的・経済的困難を抱える子どもたちへの金融教育プログラム提供」が採択されました。 大阪府では、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を踏まえ、一般財団法人村上財団と連携し、NPO等の活動を支援する……
    埼玉県公立中学校PTA主催「高校授業で金融教育授業が始まる前に親も再確認する事」中学生の保護者向けに金融講座の開催
    イベントの概要 2023年9月29日、埼玉県公立中学校「狭山市立入間川中学校」PTA主催の家庭教育学級において、「高校授業で金融教育授業が始まる前に親 も再確認する事」と題した金融講座が開催されました。 一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師の鈴木由香子が務め、2022年から始まった高校の家庭科授業における金融教育の内容について……