江戸川女子高等学校で金融教育出前授業を実施

2025年3月4日、7日、10日の3日間、東京都の講師派遣事業で江戸川女子高等学校の高校1年生5クラスを対象とした金融教育授業を各クラス45分×2コマ実施しました。

講師は、一般社団法人日本金融教育支援機構の高田彩香秋葉 裕幸高野 具子清水 秋美広川 明雄が務めました。

授業の様子

江戸川女子高等学校では、前年度も当機構の金融教育出前授業を実施しています。

【前半】

今回は前半、前年度のコンテンツを中心として「新社会人シミュレーションMAP」を実施。生徒が関心のある業界の初任給を調べて設定し、新社会人になった際のお金の収支をシミュレーションしながら、給与から引かれる税金について学ぶ機会を設けました。

生徒たちは、収入が多いと支出も増える傾向があること、社会保険料・国民年金・学生納付特例制度などに考慮しながら、家賃など生活にかかるお金を試算していました。

【後半】

後半は、金融特別講座「生活に役立つお金のスキルとアンテナを身につけよう」と題して、使う・稼ぐ・借りる・増やすのテーマで講義形式の授業を行いました。

使う

「使う」のテーマでは、推し活を切り口にして、需要(人気)があるものには相場以上の値段が付く場合があることや、「推し」に対してであってもお金の使い方には十分考慮する必要があることを説明しました。

稼ぐ

「使う」のテーマでは、東京都の最低賃金を提示しながら、正確な理由があって相場よりも高く時給が設定されている例と、いわゆる“闇バイト”の例を比較し、相場から外れた時給の求人にはどのようなものがあるのかを解説しました。

借りる

「借りる」のテーマでは、金利やについて学習しながら、単利と複利の違いやリボ払いの仕組みについて学びました。分割払いよりもリボ払いの方が月額が少なく一見すると使い勝手がよいように見えますが、結果的には支払期間が長くなり高額な支払いとなって、その間にまたリボ払いで買い物をするなどして返済が膨らんでしまうリスクがあります。

増やす

「増やす」のテーマでは、金利によってお金が増える仕組みについて説明し、資産運用のシミュレーションなどを通じて、時間を味方にしてお金を増やすことの重要性を学習しました。

分散投資をする重要性などを知ってもらいました。

継続授業で新社会人から“使える”教養をお届けします!

お金の知識は、1回の授業だけで十分に身につけることが難しいものです。しかし、継続的な授業を通じて、幅広いテーマや授業形式で生徒たちにアプローチすることができます。
一般社団法人日本金融教育支援機構の出前授業で、子どもたちの将来に役立つ「お金の知識」を授業に取り入れてみませんか?

    お問合せページ
    江戸川女子高等学校で金融教育出前授業を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    東京都島しょ部の小学校4校で金融教育DX事業を実施しました
    2024年10月25日(金)、11月7日(木)、2025年1月16日(木)の3日間、東京都島しょ部の大島町立つばき小学校、新島村立新島小学校、大島町立つつじ小学校の小学4年生〜6年生の児童49名を対象に、全4回のワークショップ型金融教育オンライン授業が実施されました。 講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の皆越慎吾、永田真仁、德永智穂、秋葉……
    認定講師|野田 拓也
    野田 拓也(のだ たくや) 金融ITコンサル 貸金業務取扱主任者 個人情報取扱主任者 損害保険募集人 プロフィール 生年月日1973年9月8日 血液型A型 出身大学神奈川大学 出身地愛知県 活動エリア首都圏+オンライン可 趣味不動産を見るのが好き、キャンプ、料理、競馬、 資格貸……
    認定講師|横田 沙織
    横田 沙織(よこた さおり) 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 AFP プロフィール 血液型0型 出身中高共立女子第二高等学校 出身大学日本女子大学 出身地東京都 活動エリア茨城県、東京都、千葉県 オンライン可 趣味謎解きゲーム 音楽・舞台鑑賞 合唱 資格2級ファイナンシャル・プラ……
    認定講師|佐伯 綾子
    佐伯 綾子(さえき あやこ) 宅地建物取引士 住宅ローンアドバイザー チャイルドマインダー NLPマスタープラクティショナー 特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)認定事業継続管理者 健康経営アドバイザー 3級ファイナンシャル・プランニング技能士 調理師 プロフィール 血液型O……