三菱みらい育成財団コラボ企画「新潟県立柏崎高等学校」で高校1,2年生を対象に金融教育出前授業を実施

2025年3月18日、三菱みらい育成財団コラボレーション企画にて新潟県立柏崎高等学校の高校1,2年生387名を対象に「アントレプレナーシップ講演会」と題した金融教育出前授業を実施。講師には、一般社団法人 日本金融教育支援機構から野田 拓也が登壇しました。

今回の授業は、アントレプレナーシップ(=困難や変化に立ち向かい、新たな価値を生み出していく精神や姿勢のこと。近年は、起業家精神と解釈されることが多い)により、金や価値を生み出し、持続可能な国際社会を創造する力を育むことを目的としています。また、事前に先生方から「講演を聞くだけではなく、ワークショップも実施してほしい」とのご要望がありました。

そこで、当機構では、前半は講義20分+ワーク20分、後半は講義30分+ワーク10分という時間配分で授業を展開しました。

前半:給与と家計

授業前半では、「給与と家計」というテーマで講義とワークショップを実施。社会人になった時を想定した家計シミュレーションに取り組んでもらい、はじめての給与から家賃、水道光熱費、食費、税金などを引いて残った金額がいくらになるかなどを計算してもらいました。

生徒たちの中には、周囲の仲間と自分の「お金の使い方の違い」に興味を持ち、互いに比較する様子も見受けられました。

後半:アントレプレナーシップ

授業の後半は、講師自身の体験を踏まえたアントレプレナーシップについての講義とワークショップを行いました。

今回の講師・野田 拓也の息子さんは、中学生の頃に親子企業によって社長となっています。その実例を展開すると、同世代の学生の実話ということもあり、生徒たちの多くが集中して興味深く聞き入ってくれました。

さらに、ワークショップとして、「世の中の課題や困りごとと、自分が好きなこと・やってみたいことの重なった部分から商品・サービスのアイデアを考える」という課題に挑戦すると、生徒たちは真剣な面持ちで最後まで取り組んでいました。

講演後の感想・アンケート結果

終了後に実施したアンケートでは、生徒のみなさんから以下のような感想をいただきました。

  • 若いうちでも起業できて、結果が残せるのはすごいなと思った。
  • お金についてもっと詳しくなりたい。
  • 実体験や実例を交えた講演でとても聞きやすかった。
  • 自分には全く縁がないと思っていた起業についてだったが、講演を聞いて自分のやりたいこ とから、たくさんの選択肢があるんだなと知ることができた。
  • (起業は)才能がある人たちがやっていることだと思っていたが、少し身近に感じることができたので自分の進路選択の一つとして考えていきたい。
  • アントレプレナーシップとはなんなのかや金融、起業についてなど知らなかったことについてたくさん知ることができてよかった。
  • 若いうちから税金や政治についての学習体験をすることで知識向上に繋がるしお金について知ることで無駄使いが減ると思った。
  • 考え方次第でいろんな行動や選択をすることができるんだと思った。
  • 自分の得意なことや挑戦したいことと社会の問題を照らし合わせてみると、斬新で新しいアイデアを生みだすことができることが分かった。

講演前にはアントプレナーシップという言葉も知らず大部分の生徒が起業に後ろ向きだった印象でしたが、講演後は約3割の生徒が起業に対して「社会貢献につながる、自由な働き方ができる」と前向きなイメージの回答に変化しており、本講演が生徒たちが起業家精神やお金に関する知識を深める良い機会になったことが伺えました。

関連記事
アントレプレナーシップ講演会を開催しました|新潟県立柏崎高等学校 公式note
起業家精神「必要な力」! 中学生の息子と創業した男性、新潟県・柏崎高校で多様な働き方語る|新潟日報デジタルプラス

未来の社会人・起業家を育てる授業を展開します!

日本金融教育支援機構は、生徒たちが社会人になった時に「本当に役立つ」お金の知識をお届けします。また、起業家としての素養を育む授業も様々なコンテンツや講師によって実現可能です。

学校のニーズに合わせて幅広く対応しますので、ぜひ一度ご相談ください!

    お問合せページ
    三菱みらい育成財団コラボ企画「新潟県立柏崎高等学校」で高校1,2年生を対象に金融教育出前授業を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生を対象に約2時間の金融教育出前授業を実施
    2024年7月29日(月)に福岡県久留米市の通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生(一部卒業生)を対象に約2時間の金融教育出前授業が実施されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂と藤原沙也加が務めました。 講座内容 前半 授業の前半は当機構の独自コンテンツ「新社会人シミュレーションゲーム」を通して一……
    【わかさ生活×金融教育支援機構】児童養護施設の中高生20名にオンライン金融教育の実施
    2023年10月9日、わかさ生活株式会社のご依頼で「生活と学ぶ8つのお金の力」というテーマで、児童養護施設(京都市3施設・兵庫県丹波市1施設)で生活する中高生20名をターゲットとするオンラインの金融教育イベントを開催いたしました。 中高生のみなさんがオンラインでも飽きることなく楽しみながら、お金について馴染めるよう「お金にまつわるクイズ」を実……
    香川県の尽誠学園高等学校にて「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」というテーマで、金融教育の講話を実施
    2023年12月11日、香川県の尽誠学園高等学校で、「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」をテーマとして、3年生を対象に金融教育の講話を実施しました。 近年、SNSなどを介して危険な儲け話に触れる機会が増加しています。また、成人年齢の引き下げにより、以前にも増して若年層が金銭的なトラブルに巻き込まれる可能性は高まっています。 そ……
    香川県尽誠学園高等学校で高校3年生を対象に「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」と題して講演しました
    2024年12月13日、香川県の尽誠学園高等学校で3年生を対象に「社会に羽ばたく前に知っておきたいお金のこと」と題して日本金融教育支援機構の代表理事・平井が講演を行いました。 教頭の日山先生が発起人となり、昨年からプログラムを展開、今年で継続の2年目の開催となります。今年度は公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団の2024年度「子ども若者の体験や……