日本体育大学柏高等学校にて“数学の授業で金融教育”を実施

日本体育大学柏高等学校にて、高校2年生の数学の授業(数列)の時間に、金融教育を実施しました。講師は、日本体育大学柏高等学校の数学教師で教員アンバサダーの中村亮介が務めました。

授業内容

① 導入

10万円を貯めることができた生徒が、銀行に預けて20万になるまでに何年間かかるかを予想してもらいました。

② 展開1

まずは、単利・複利の違いについてを調べてもらいます。そして、100万円で年利5%ならどのように増えるかを計算させます。

③ 展開2

先ほどの複利計算の方法を用いて、年利4%・6%・8%なら10万が20万になるまでに何年かかるかを計算します。年数が出たら、72の法則について話し、実際の銀行金利だと何年かかるかを確認しました。

④ 展開3

普通預金で積み立てた時の話を行い、その計算方法が等比数列の和であることの確認をしました。その結果と積み立てNISAだと、どれぐらい増えるかも生徒の方に見せました。

⑤ まとめ

今回の授業を受けて、お金の増やし方についての考え方が変わったかどうかをまとめてもらいます。

生徒の感想

母や兄に積立NISAのことをよく教えてもらい、勧められていたので、いつかするつもりだった。授業を受けて、メリットが多いことを再認識したので、いつか投資したいと思った。

貯金しているが、家の引き出しに眠っているはずで何円かも数えてない。だが、少し投資をして増やしていくほうが、未来につなげているかもしれないと感じた。

授業する前は、ただ銀行に預金していれば、稀に利子がつくと思っていた。しかし、この授業をやってみて銀行は利子が低いので投資をしてみたいなと感じた。

お金の貯め方として仕事やバイト以外の方法をあまり知らない。投資なども知ってはいたが、あまりやろうとは思わなかった。この授業を受けて、投資もお金を増やしていける手段に入るのだなと思ったのと同時に、やるとしても気をつけようと思った。

中村亮介講師の感想

身近なお金を題材として扱うことで、生徒の授業への姿勢がとても前向きでした。また、72の法則や積み立てNISAの話を交えることで、生徒も将来のお金についてどのように貯めていくのが良いかなどを自分ごととして考えている様子がありました。今回の授業を通じて金融教育が自分ごとになったとこもあるので、この流れでFESコンテストにも繋がったと思います。

お問い合わせ

一般社団法人日本金融教育支援機構では、教員アンバサダーの募集をしております。今後、金融教育の授業を企画されている学校関係者様は、お気軽に当機構までお問い合わせください。

    お問合せページ
    日本体育大学柏高等学校にて“数学の授業で金融教育”を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    「どのように教える?お金の話〜金融教育のはじめ方〜」  チャイルド社WEBセミナーに登壇します!
    昭和23年創業以来約70年にわたり、幼稚園・保育園・児童福祉施設をお客様とし、教育・保育に関する商品・サービスを企画・販売・提供しているチャイルド社が、選ばれる園になるために、全国の先生方に新たな「学びの機会」をご提供するWEBセミナーを開催しています。このチャイルドWEBセミナーに、当機構理事代表を務める平井梨沙が登壇します。 ぜひ、ご参加……
    「第一学院仙台キャンパス」にて「社会に出る前に知っておきたいこと」というテーマで、金融教育の授業を開催
    2023年8月、第一学院仙台キャンパス様のご依頼で、「株式について学んでみよう!」というテーマで、金融教育の授業を実施しました。 講師は、一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師でファイナンシャルプランナーの佐藤彰が担当しました。 講座内容 前半「人気の『おにぎり』を作ろう!」というワークショップを通じて、経済活動がどん……
    「江戸川女子中学校・高等学校」高校1年生の家庭基礎授業にて金融教育の補完授業の開催
    2023年12月22日 「江戸川女子中学校・高等学校」高校1年生の家庭基礎授業にて金融講座が開催されました。 一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師の秋葉裕幸、大竹明彦、佐藤彰、平井梨沙が務め、2022年から始まった高校の家庭科授業における金融教育について進行しました。 講座内容 第1コマでは、「新社会人シミュレー……
    教員アンバサダーを希望の方へ
    「教員アンバサダー」とは? このたび一般社団法人日本金融教育支援機構FESコンテスト事務局(以下、当事務局)では「教員アンバサダー(以下、アンバサダー)」を募集いたします。 現在、当事務局では全国各地で特に力を入れて金融教育の実践・普及に取り組んでくださっている先生方にアンバサダーをお願いしておりますが、今回はじめて公募することといたしました。……