日本体育大学柏高等学校にて“数学の授業で金融教育”を実施

日本体育大学柏高等学校にて、高校2年生の数学の授業(数列)の時間に、金融教育を実施しました。講師は、日本体育大学柏高等学校の数学教師で教員アンバサダーの中村亮介が務めました。

授業内容

① 導入

10万円を貯めることができた生徒が、銀行に預けて20万になるまでに何年間かかるかを予想してもらいました。

② 展開1

まずは、単利・複利の違いについてを調べてもらいます。そして、100万円で年利5%ならどのように増えるかを計算させます。

③ 展開2

先ほどの複利計算の方法を用いて、年利4%・6%・8%なら10万が20万になるまでに何年かかるかを計算します。年数が出たら、72の法則について話し、実際の銀行金利だと何年かかるかを確認しました。

④ 展開3

普通預金で積み立てた時の話を行い、その計算方法が等比数列の和であることの確認をしました。その結果と積み立てNISAだと、どれぐらい増えるかも生徒の方に見せました。

⑤ まとめ

今回の授業を受けて、お金の増やし方についての考え方が変わったかどうかをまとめてもらいます。

生徒の感想

母や兄に積立NISAのことをよく教えてもらい、勧められていたので、いつかするつもりだった。授業を受けて、メリットが多いことを再認識したので、いつか投資したいと思った。

貯金しているが、家の引き出しに眠っているはずで何円かも数えてない。だが、少し投資をして増やしていくほうが、未来につなげているかもしれないと感じた。

授業する前は、ただ銀行に預金していれば、稀に利子がつくと思っていた。しかし、この授業をやってみて銀行は利子が低いので投資をしてみたいなと感じた。

お金の貯め方として仕事やバイト以外の方法をあまり知らない。投資なども知ってはいたが、あまりやろうとは思わなかった。この授業を受けて、投資もお金を増やしていける手段に入るのだなと思ったのと同時に、やるとしても気をつけようと思った。

中村亮介講師の感想

身近なお金を題材として扱うことで、生徒の授業への姿勢がとても前向きでした。また、72の法則や積み立てNISAの話を交えることで、生徒も将来のお金についてどのように貯めていくのが良いかなどを自分ごととして考えている様子がありました。今回の授業を通じて金融教育が自分ごとになったとこもあるので、この流れでFESコンテストにも繋がったと思います。

お問い合わせ

一般社団法人日本金融教育支援機構では、教員アンバサダーの募集をしております。今後、金融教育の授業を企画されている学校関係者様は、お気軽に当機構までお問い合わせください。

    お問合せページ
    日本体育大学柏高等学校にて“数学の授業で金融教育”を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    日本金融教育支援機構「FESコンテスト」が三菱みらい育成財団「みらい育成アワード2024」でグランプリ受賞!
    一般社団法人日本金融教育支援機構(東京都千代田区 代表理事:平井梨沙 以下「当機構」)は、一般財団法人三菱みらい育成財団(東京都千代田区 理事長 :宮永 俊一 以下「同財団」)が、 2024年9月28日(土)にJPタワーホールにて開催した、「みらい育成アワード2024~知見、実践、その想いを分かち合う~」(主催: 三菱みらい育成財団、共催: 文部科……
    第2回「FESコンテスト」千葉県地区大会の知事賞・教育長賞の受賞者が千葉県の熊谷知事を表敬訪問しました
    このたび、「第2回FESコンテスト千葉県地区大会」の受賞報告のため、4月21日、千葉県の中高生が、千葉県庁にて熊谷俊人知事を表敬訪問しました。2024年度は、千葉県で初めて「FESコンテスト地区大会」を開催した年でもあります。 今回表敬訪問に参加したのは、千葉県にて知事賞を受賞した高校2年生の3名(渋谷教育学園幕張高等学校2年の草場美海さん、……
    筑波大学附属駒場高等学校で金融教育出前授業を実施
    2025 年7月7日、東京都の講師派遣授業により、筑波大学附属駒場高等学校の3年生4クラスを対象とした金融教育授業を50分×3コマで実施しました。 ビジネスコンテストにも応募経験のある生徒さんもいらっしゃるとのことで、講座はより実践的なものになるよう、独自コンテンツを使用。メイン講師を大竹明彦、渡邉錬、久永航輔、仲木威雄が。サブ講師を秋葉裕幸、伊藤理……
    埼玉県公立中学校狭山市立入間川中学校3年生向けに「春から高校生になるみんなに伝えたい金融知識について」の金融教育の授業を開催
    2024年3月4日、埼玉県公立中学校狭山市立入間川中学校3年生向けに「春から高校生になるみんなに伝えたい金融知識について」と題した1.2時間目の授業で開催されました。 昨年9月に同校PTA主催で当機構の講師の鈴木由香子が金融教育講座を開催したものをきっかけに学校側から「春から高校生になる3年生向けに」と依頼され開催されました。 今回は、一般……