認定講師|細川 善弘

細川 善弘(ほそかわ よしひろ

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士

プロフィール

生年月日
1955/9/5

血液型
A型

出身大学
九州大学理学部

出身地
福岡県

活動エリア
福岡県

趣味
野球観戦(ホークス)・家庭菜園

資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

経歴
バブル崩壊の90年代前半に労組役員として経営側との人事賃金制度全般の再構築議論・交渉を主管する立場となり、その協議の中で個人的に会社の人事制度社員制度などの問題点と解決私案(他の労組役員から会社の考え方のほうが労組的と言われる部分もありました)を提案しその基本的理念に沿った制度策定に携わることが出来ました。労働条件改善には生産性の向上が不可欠との考え方をベースとしている労組だったので、社の経営不振の原因の一つが経営に対する労組のチェック不足とされるため常に緊張感を持った労使関係が続いていました。従って労組役員は体力気力的限界から40歳を過ぎると退任していました、私もこの流れで退任し生まれ故郷の福岡に運よく東京から戻り、経営管理業務などの仕事をメインにしていました。

好きな言葉
多くの人は見たいものしか見ない

好きな食べもの
パスタ

家族構成
配偶者+ネコと独立した子3人

得意分野
人事賃金労務制度・予算管理

独立したきっかけ

グループ保険代理店に出向後60歳で再雇用制度で転籍しました。仕事を通じて、保険契約者(知人や先輩がほとんど)の保険金請求手続きを案内をする中で、人間いつかは自由に動けなくなり終わりが来る事を現実のものとして受け止め。残された人生は仕事ばかりではなく「その年代に合わせて楽しく過ごしその思い出を残すこと」と思い2017年末に退職しました。また、日本社会においては教育機関・家庭・企業内での金融教育がほとんどされていないことを以前から感じていて、その教育機会を増やす活動に老後の時間を当てたいと思いました。

金融教育に対するメッセージ

学校教育で交通ルールを教えているのと同じように、お金のルールを社会に出る前までに学校教育の中で教えていくべきと考えています。特に若い人たちには、いま私たちが生活している資本主義経済社会の基本原理を学んで、長く大人をしている人の甘い言葉に誘われて損をすることが避けられる知識を身に着けてほしい。

私の強み・特徴はココ!

家の購読紙が日経新聞でさらに父の投資失敗の話を母から聞く家庭で育っていた影響で、20代から株式投資を始め40年以上の投資経験があります。失敗体験が多く反省することばかりです。

認定講師の活動

講師へのお問い合わせ

    お問合せページ
    認定講師|細川 善弘
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    認定講師|竹本 浩
    竹本 浩(たけもと ひろし) 証券外務員一種・二種・内部管理責任者 J-FLEC認定アドバイザー 放課後子育て支援員(島根県認定) 日本ファンドレイジング協会 准認定ファンドレイザー 生涯学習コーディネーター 認定レジリエンスカウンセラー カードゲーム公認ファシリテーター プロフィール 生年月日……
    初芝立命館高等学校で高校3年生11クラスを対象に3日間の金融教育出前授業を実施
    2024年9月4日、18日、25日の3日間。大阪府堺市の初芝立命館高等学校にて、高校3年生11クラスを対象に金融教育出前授業が実施されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の大竹 明彦、仲木 威雄(理事)、大場 実、大北 明理、西尾 茉莉杏(現役大学生サポーター)、皆越 慎吾、德永 智穂、八木 満里子、川上 真由美、阿部 奈々(理事)中園 和博が務……
    東京都の講師派遣授業にて江戸川女子中学校・高等学校の金融教育の授業を開催
    2024年3月、東京都の「金融経済教育に関する講師派遣事業」により、一般社団法人日本金融教育支援機構(以下「当機構」)の講師が江戸川女子中学校・高等学校で高校生の4学級を対象に金融教育の出張授業を行いました。 担当は、当機構認定講師、秋葉裕幸、大竹明彦、片原隼、佐藤彰です。 休憩をはさんで90分の授業は、当機構の独自コンテンツをもとに進められま……
    通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生を対象に約2時間の金融教育出前授業を実施
    2024年7月29日(月)に福岡県久留米市の通信制高校・明誠高等学校久留米shipにて高校1年生~2年生(一部卒業生)を対象に約2時間の金融教育出前授業が実施されました。講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂と藤原沙也加が務めました。 講座内容 前半 授業の前半は当機構の独自コンテンツ「新社会人シミュレーションゲーム」を通して一……