大和青藍高等学校で金融教育の出前授業を実施

2025年5月7日、福岡県の大和青藍高等学校にて、キャリアコース3年生56名を対象とした金融教育の出前授業を実施しました。授業は45分×2コマ構成で行われ、講師を德永智穂細川善弘が務めました。

この授業は、年間を通じて全3回実施されるプログラムの第1回として行われました。今回は「社会人になって初めての一人暮らし」をテーマに、限られた収入の中でどのようにお金を使うかをシミュレーションしながら、生徒たちが自らの価値観と向き合う内容となりました。

第1時限:収入・支出の基本を学ぶ

1時間目では、給料から差し引かれる社会保険料や税金の仕組みを学び、さらに固定費・変動費の違いについて理解を深めました。生徒たちは、家賃の相場や趣味・娯楽にかかる費用などを考えながら、ワークシートを用いて自身の生活プランを作成しました。

第2時限:自分のお金の使い方を発表

続く2時間目では、生徒たちが完成させたワークシートをもとに発表を行いました。「サブスクは欠かせない」「推し活費用は削れない」といった声もあり、限られた収入の中で何を優先するか、各自の価値観がにじみ出る時間となりました。

講師からのメッセージ

授業の終盤には、德永講師が自身のキャリアとお金にまつわる体験を紹介。仕事選びにおいては収入だけでなく福利厚生も大切であること、また他人と比べるのではなく、自分だけのキャリアを築いてほしいというメッセージを伝えました。

生徒の声(一部抜粋)

  • (質問)「お金を貯めるには現金と口座、どちらが良いですか?」
  • (質問)「将来のために株式投資をしたいが、どれくらいの割合で行うべき?」
  • (感想)「シミュレーションで、自由に使えるお金が思ったより少ないことが分かってよかった」
  • (感想)「“電気代大丈夫かな?”と思うことはあったけど、それを払っている親の負担を知って、お金の大切さを実感した」

担当教員からは、「生徒たちがお金に強い関心を持っていることが分かり、キャリア教育として非常に有意義な授業だった」との声をいただきました。

当機構では今後も全国の学校と連携し、実践的で主体的な金融教育を推進してまいります。

    お問合せページ
    大和青藍高等学校で金融教育の出前授業を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    認定講師|鎌倉 一江
    鎌倉 一江(かまくら かずえ) CFP® 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 終活アドバイザー キッズ・マネー・ステーション認定講師 プロフィール 出身中高長野県立松本蟻ヶ崎高等学校 出身大学国立音楽大学 活動エリア長野県、全国オンライン可 趣味ピラティス、散歩  資格CFP®1級フ……
    東京都の講師派遣授業にて江戸川女子中学校・高等学校の金融教育の授業を開催
    2024年3月、東京都の「金融経済教育に関する講師派遣事業」により、一般社団法人日本金融教育支援機構(以下「当機構」)の講師が江戸川女子中学校・高等学校で高校生の4学級を対象に金融教育の出張授業を行いました。 担当は、当機構認定講師、秋葉裕幸、大竹明彦、片原隼、佐藤彰です。 休憩をはさんで90分の授業は、当機構の独自コンテンツをもとに進められま……
    FESコンテスト企画:香川県尽誠学園高等学校にて3時間×全2回の金融教育オンライン授業を実施いたしました
    2024年5月21日、6月4日の2回にわたり香川県にある尽誠学園高等学校のアビリティコース高校2年生26名の皆さんに金融教育オンライン授業を実施いたしました。 講師は、一般社団法人日本金融教育支援機構の隆杉美和子、武野佑輝、大塚亜彩華が務めました。 これまで対面授業を行ってきたなかで、FESコンテストへの参加を目的としたオンライン授業を……
    三菱みらい育成財団コラボ企画「新潟県立柏崎高等学校」で高校1,2年生を対象に金融教育出前授業を実施
    2025年3月18日、三菱みらい育成財団コラボレーション企画にて新潟県立柏崎高等学校の高校1,2年生387名を対象に「アントレプレナーシップ講演会」と題した金融教育出前授業を実施。講師には、一般社団法人 日本金融教育支援機構から野田 拓也が登壇しました。 今回の授業は、アントレプレナーシップ(=困難や変化に立ち向かい、新たな価値を生み出していく精神や……