大学生講師の出前講座「社会に出る前に知っておきたいお金のこと」を「浦和第一女子高等学校」の定時制課程で開催

2023年9月29日 、「埼玉県立浦和第一女子高等学校」定時制で出前講座を開催し、大学生が講師を務めました。

当機構は高校生の就職を支援している株式会社ジンジブと協業し、2023年7月・8月に高校生のためのオンラインワークショップ「社会に出る前に知っておきたいお金のこと」を18回開催してまいりました。

今回はオンラインワークショップと同じコンテンツを用い、大学生が高校生に出前授業をするという初めての試みです。同じコンテンツを用いながらも、講座は大学生講師の若者目線のレッシュな感性を切り口にして進められました。

講座内容

まず講座前半では、日本人にとっておなじみの「おにぎり」を題材にし、おにぎりのちがいや、市場調査・商品や販売方法を考えます。

どのように売上をあげていったらいいのかについて、話し合い活動を通じお互いの考えを伝えあってもらいました。

講義の後半では社会の仕組みについても理解し、最終的には消費活動や投資を通じてお金にまつわるトラブルなどについても学びます。
2022年4月1日から成年年齢引下げにともない、18才も大人と同じように契約でき「未成年者取消権」は適用されなくなったため、より一層確かな知識と、契約行為には責任もともなうことを理解してもらいました。

講義後の感想

参加生徒の声

大学生が教えてくれて、難しいところを楽しく学べた。

いつもの授業とは違って、話し合ったり考えながらできたので、ためになった。

18歳から大人なので、お金のこともしっかり知れてよかった。

大学生講師の声

学業やバイトといった忙しい毎日のなかで講座の準備を行ってくれましたが、

金融について学ぶだけではなく“教えること”により自分の理解も深まった。

とのこと。参加者だけでなく講師となった大学生にも大きな学びとなった実りあるワークショップとなりました。

今後の取り組み 

当機構は、日本の金融教育を世界的な水準に引き上げることを目指しています。金融商品やサービスが多様化・複雑化する中で、適切な金融知識を持たないことによるトラブルが若者を中心に増加傾向です。

こうした状況を改善するために、当機構では高校生の皆様を対象とした金融教育の重要性を認識し、各学校や学級のニーズに合わせたカリキュラムの作成と講義の提供をしております。

新たに金融教育の授業を企画されている学校関係者様は、ぜひお気軽に当機構までお問い合わせください。

    お問合せページ
    大学生講師の出前講座「社会に出る前に知っておきたいお金のこと」を「浦和第一女子高等学校」の定時制課程で開催
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    東京都の講師派遣事業で「東久留米総合高等学校」定時制の授業でFESコンテストの出前授業を開催
    2024年5月29日(水)「東久留米総合高等学校」定時制の公共の授業にて金融講座が開催され、一般社団法人日本金融教育支援機構の認定講師の大竹明彦が講座を務めました。今回は、東京都の「『未来の東京』戦略」を推進する事業の一環として、学校や企業等からの依頼を受け、連携する金融機関や金融経済教育関係者等を講師として派遣する事業の開始を受け、開催されました。 ……
    大阪府「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業」に採択されました
    2025年3月31日、大阪府による令和7年度「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業」に、一般社団法人 日本金融教育支援機構の「社会的・経済的困難を抱える子どもたちへの金融教育プログラム提供」が採択されました。 大阪府では、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を踏まえ、一般財団法人村上財団と連携し、NPO等の活動を支援する……
    2024年11月1日に木更津の暮らし情報サイトKISACONに第2回「FESコンテスト」千葉県地区大会表彰式の記事が掲載されました!
    千葉県木更津の暮らし情報サイト「きさこん」に、10月20日に開催された第2回「FESコンテスト」千葉県地区大会表彰式の記事が掲載されました。 千葉県地区大会は、千葉県に在住または在学している中高生を対象としており、受賞者は、全国大会の一次審査通過者とともに全国大会の最終審査へと歩を進めます。 最終審査の結果は11月5日に発表の予定で、全……
    京都府の私立高校で高校1年生を対象に金融教育出前授業を実施
    2024年10月4日(金)に京都府内の私立高校で高校1年生を対象に金融教育出前授業が実施されました。講師は、一般社団法人日本金融教育支援機構の德永智穂が務めました。 授業では、「500mlのペットボトルの水を1万円で売るにはどうすればよいか?」をテーマに、高校生の視点から商品にどのような付加価値を加えればよいかや、どのような水であれば1万円……