【速報】全国初「FESコンテスト」地区大会を香川県で開催しました!

10月14日(月・祝)の13時より、FESコンテストとしては初めての地区大会表彰式を香川県高松市の高松市美術館の講堂で開催しました。

当日は、まず香川県の池田豊人知事にご挨拶をいただき、受賞者の作品発表後に、渋沢栄一の玄孫にあたる、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役の渋澤健様から総括のご講演をいただきました。

FESコンテストでは、中高生が小学生に金融を教えるための動画を1分で作って、その教育的効果や伝える力を競います。香川県地区大会の参加者は、香川県に在住または通学している中高生に限られます。作品のクオリティが全体的に高く、審査は難航したようです。

地区大会の受賞作品は、全国大会の一次審査通過作品とともに、全国大会の最終審査へと進みます。

結果の正式なリリースは後日行いますが、取り急ぎ結果速報として、こちらに受賞作品をお知らせいたします。

来賓祝辞

香川県 池田豊人知事
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社   代表取締役 渋澤 健 様

審査員

  • たかまつ讃岐てらす財団 代表理事 大美 光代 様
  • 株式会社百十四銀行 執行役員経営企画部長 村松 貴幸 様
  • 香川証券株式会社 経営企画部副部長 安田 隆朗 様
  • 株式会社IBLJ 地域ビジネス推進部部長 三野 環 様
  • 香川県 政策部地域活性推進課主幹 篠原 理代子 様

受賞者作品発表(敬称略)

最優秀賞
「小学生のぼくも税金を納めている!?」
大手前丸亀中学・高等学校 中学3年 内田 伊織、田中 俐帆、中下 心結(グループ応募)

優秀賞
くまさんの初めての「ゆうし」
大手前高松中学・高等学校 中学3年 吉嶋 一葉

百十四銀行賞
カブで賢くお金持ち
大手前高松中学・高等学校 中学3年 伊藤 和奏

香川証券賞
NISAってなんだろう?
大手前高松中学・高等学校 中学2年 森本 陽仁

審査員特別賞
キャッシュレス決済ってなーに?
英明高等学校 高校2年 中村 竜斗

地域貢献賞
ふるさと納税シミュレーター
大手前丸亀中学・高等学校 中学3年 小倉 陽香里、北 あいる、近藤 佳那、丹山 まこ(グループ応募)

佳作
保険ってなんだろう??
高松第一高等学校 高校3年 岩田 夏奈

ハンガリーの消費税は世界一高い!?
尽誠学園高等学校 高校2年 杉原 遥妃、香川緋羽(グループ応募)

“いらすとや”から学ぶ税
香川県立高松西高等学校 高校2年 森江 凌太

最終結果発表、表彰状授与

メディア取材を受ける参加者
審査員の質疑応答

記念撮影

    お問合せページ
    【速報】全国初「FESコンテスト」地区大会を香川県で開催しました!
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    NPO法人福岡テンジン大学主催の金融ワークショップイベントに登壇しました!
    2025年2月22日、福岡市赤煉瓦文化館(福岡市天神)でNPO法人福岡テンジン大学主催の金融ワークショップイベントが開催され、当機構の細川善弘が司会、德永智穂と藤原沙也加が講師として登壇しました。 テーマを「今のお金の使い方が変われば未来の自分が変わる?~高校のお金の授業から考える、私のお金の使い方~」と題し、参加者した高校生~70代の17名に当機構……
    開催報告:「第3回FESコンテストへの道in東京都文京区」ワークショップを開催
    8月8日、東京都文京区の中央大学 茗荷谷キャンパス 2 階にてワークショップ「FESコンテストへの道in東京都文京区」を開催しました。この事業は大塚地域活動センターの委託事業として開催しました。 (募集チラシはこちら) ワークショップでは、「お金について小学生にもわかりやすく伝え、幅広い世代の学びにつながる金融教育動画をつくる」ことをゴ……
    当機構大学生運営メンバーがYouTubeチャンネル「〇〇な学生たち」に出演しました!
    2024年12月に公開されたYouTubeチャンネル「〇〇な学生たち」(通称「マルガク」)に、当機構大学生運営メンバーの藤本壮太(甲南大学2年生)が出演しました。 「〇〇な学生たち」とは、各回異なるテーマに沿って夢や情熱を持つ大学生を掘り下げるトークバラエティ番組です。 今回のテーマは、【振り返る】な学生たち。藤本が自身の2024年を振……
    兵庫県養父市:7月28日(日)13:00~ ワークショップ|第2回FESコンテスト
    協力:養父市 養父市教育委員会 やぶチャレ~養父の野菜をヒットさせようチャレンジ~ あなたの作品がみんなの”お金を学ぶきっかけ”になる「FESコンテスト」。今年は姉妹企画として、地域の産品に注目したワークショップ「やぶチャレ~養父の野菜をヒットさせようチャレンジ~」を開催します。ワークショップでは、みんなに養父市の野菜の価値を高めるアイデアを考……