東京都島しょ部の小学校4校で金融教育DX事業を実施しました

2024年10月25日(金)、11月7日(木)、2025年1月16日(木)の3日間、東京都島しょ部の大島町立つばき小学校、新島村立新島小学校、大島町立つつじ小学校の小学4年生〜6年生の児童49名を対象に、全4回のワークショップ型金融教育オンライン授業が実施されました。

講師を一般社団法人日本金融教育支援機構の皆越慎吾永田真仁德永智穂秋葉裕幸隆杉美和子高田彩香野田拓也が務めました。

授業では、小学生親子を対象とした金融教育イベントで好評を得た「コロッケを高く売れるのは誰だ!?」のコンテンツを小学校の授業用に新たに改良した教材「子ども社長になってコロッケをヒットさせよう!」を使用しました。

授業前半は子ども達が大好きなコロッケを題材に輸入と輸出、外国の通貨や為替、需要と供給、商品に付加価値をつけること等を小学生の視点で学びました。授業後半のワークでは3〜4人のグループに分かれて会社をつくり、社長やデザイナー、営業やマーケティングなどの役割分担をしてヒットするコロッケのアイデアを考え、グループ毎に発表しました。

10月25日(金)大島町立つばき小学校6年生

大島町立つばき小学校では6年生11名を対象に45分間のオンライン授業が実施されました。講師によるクイズ形式の自己紹介でクラスの雰囲気があたたまり、輸入や外国の通貨に関するクイズにも児童が積極的に答える様子が見られました。

後半のワークでは、コロッケの材料に必ず入れるというルールの「食材カード」を1種類ずつ各グループの社長さんにモニター前まで引きに来てもらいました。「うどん」や「桃」など予想外の食材カードに笑い声が上がったり頭の中に「?」が浮かんでいる様子の児童もおり、講師から「デザートのようなコロッケがあってもいいよね!」などとアドバイスがありました。授業の終わりにはグループ毎に様々な付加価値のついたコロッケが完成し「ユーチューバーに宣伝してもらう!」と売り方を考えているグループもありました。

11月7日(木)新島村立新島小学校4年生・6年生

新島村立新島小学校では4年生18名と6年生14名の2クラスを対象に各45分間のオンライン授業が実施されました。両クラスとも児童の元気が良く、前半の講義では講師の問いかけに対して沢山の発言が見られました。

後半のワークに入るとクラスの雰囲気は一転し、グループ毎に「どんな食材を入れれば高く売れるかな?」「誰に宣伝してもらえば人気が出るかな?」と夢中になってワークに取り組む姿が印象的でした。発表では、材料に新島の特産品「あしたば」を入れたコロッケなど、新島を盛り上げたいという日頃のクラスの取り組みを反映したコロッケも出来上がりました。デザイナー担当の児童は、皆で話し合ったコロッケのイメージを絵に描いて講師やクラスメイトに見せてくれました。

授業に参加した生徒の感想

  • コロッケでも売り方を変えるだけで魅力的になることに気づいてびっくりした。
  • どんな人に食べてもらうかや、どんな人なら高く買ってくれるかを考えたことがなかった。考えてみると色々なアイデアが出てきた。
  • これからもどんな工夫をすれば人が欲しいものを作ることができるか考えていきたい。

1月16日(木)大島町立つつじ小学校4年生

大島町立つつじ小学校では4年生6名を対象に45分間のオンライン授業が実施されました。前半の講義にはしっかりと耳を傾け、クイズやワークになると積極的に答えクラスメイトと協力していたメリハリのある児童の様子が印象的でした。

後半のワークでは役割分担も食材カード選びもスムーズに決まり、どの児童も意欲的に授業に取り組んでいました。発表では「観光客向けに島の食材を使ったコロッケをつくる」という地域の経済活性化に繋がるアイデアや、子どもが好きなお菓子を材料に入れた「たい焼き型コロッケ」などマーケティングにも小学生の視点が際立ち、お互いのグループの発表を興味深く聞いていました。

「金融×ICT活用」を融合させた学び

全4回の授業を通じて、どのクラスも身近な「コロッケ」を題材にお金に関する学びを自分事として捉え考えを深めました。またオンラインでの授業形式であっても、学校の先生方がタブレット端末を活用して児童がワークに取り組んでいる手元や発表の様子を講師と共有することで、双方向のコミュニケーションが実現し「金融×ICT活用」を融合させた学びの良い実践例となりました。

一般社団法人金融教育支援機構では、今後も全国各地の学校へ向けて楽しくわかりやすい金融教育授業を届けてまいります。

    お問合せページ
    東京都島しょ部の小学校4校で金融教育DX事業を実施しました
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    日本最大級の金融教育祭典!中高生が小学生向け金融教育動画を考案した、第2回「FESコンテスト」表彰式を開催
    一般社団法人日本金融教育支援機構(代表理事:平井梨沙、所在地:東京都中央区、以下「当機構」)は、“金融教育を自分ごととして考える”を目的として、大学生が主導し、中高生が小学生のための金融教育動画を制作し、賞を競うコンテスト である第2回「FESコンテスト」の表彰式・交流会を2024年11月23日(土)に、東京都中央区兜町のKABUTO ONEにて開……
    文京区:8月8日(火)①10:00~、②13:30~ ワークショップ|FESコンテンスト
    文京区でFESコンテストに参加する中高生向けのワークショップ開催決定! 東京都文京区開催のみ、小学校4年生から6年生の参加も可能となりました。 都内私立中学入試にも出題されている金融教育。夏休みの探求学習としてもご利用ください! ワークショップ概要 開催日時8月8日(火)①10:00~12:30 ②13:30~16:00開催……
    「どのように教える?お金の話〜金融教育のはじめ方〜」  チャイルド社WEBセミナーに登壇します!
    昭和23年創業以来約70年にわたり、幼稚園・保育園・児童福祉施設をお客様とし、教育・保育に関する商品・サービスを企画・販売・提供しているチャイルド社が、選ばれる園になるために、全国の先生方に新たな「学びの機会」をご提供するWEBセミナーを開催しています。このチャイルドWEBセミナーに、当機構理事代表を務める平井梨沙が登壇します。 ぜひ、ご参加……
    東京都千代田区:8月20日(水)14:00~ ワークショップ|第3回FESコンテスト
             後援:      1分で伝えるお金の学び!あなたの発想がみんなのチカラに! 金融の学びを自分の考えで整理し、幅広い世代の学びとなる金融教育動画を制作し応募するFESコンテスト。ワークショップ「FESコンテストへの道」では、お金のさまざまな機能を「お金の8つの力」として学んだあとFESコンテストの応募作品(金融教育の……