三菱みらい育成財団コラボ企画「未来航路グローバル講演会」と題して岡山操山高等学校2年生を対象に金融教育出前授業を実施

2025年2月19日、三菱みらい育成財団コラボレーション企画「未来航路グローバル講演会」として、岡山操山高等学校の2年生を対象に金融教育出前授業を実施しました。講師には、一般社団法人 日本金融教育支援機構から理事・阿部 奈々仲木 威雄が登壇しました。

勉強も大事だが、「お金」について学ぶ必要がある

岡山操山高等学校では、以前、大学生が高校生に向けて話をする機会を設けた際に「勉強は重要だが、大学での活動や一人暮らしを通じて『お金』について学ぶ必要がある」という話題になったそうです。実際に、高校の通常のカリキュラムでは、お金を多角的に考える機会が限られているという課題があります。

そんな中、当機構が提唱する「お金の8つの力」という視点を取り入れることで、より実践的な学びを提供できると考え「生徒が将来大きな夢を実現するための基盤を築くことができる授業をしてほしい」とご依頼をいただきました。

授業の様子

授業の前半では、「キャリアの8割は偶然決まる」と題して、講師自身のキャリア体験をもとに講義を行いました。

計画的偶発性理論とは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱したキャリア理論の一つで、キャリアの成功や発展は「偶然の出来事(偶発性)」によって大きく左右されることを前提とし、その偶然を積極的に活用することで望ましいキャリアを築けるという理論です。

生徒たちには、講師が実際に辿ってきたキャリアの挫折や偶然の出来事による成功体験を知ってもらい、逆境を楽しむこと、選択肢の多い人生を送るためには金融知識を含め大いに学び挑戦することが大事であることを感じてもらいました。

また、実在の企業の経営戦略やメジャーリーグと日本プロ野球の違いなどから「経営思考」の必要性を解説。「仕事がデキる人はどんな考え方を持っているのか?」を学べる講義を展開しました。

後半では、「生活に役立つお金のスキルとアンテナを身につけよう」と題して、相場の捉え方やお金を借りる意義、分割払いとリボ払いの違い、お金を増やす金利や複利のしくみなどを、基礎から学べる講座を展開しました。

お金の基礎からキャリア教育まで

高校の探究型学習の時間をより有益かつ社会に出てからも役立つものにするため、日本金融教育支援機構では幅広い金融知識が学べるコンテンツをご用意しています。

お金の基礎的な授業はもちろん、多様なキャリアを積んだ講師たちによる講義や、法人代表として経営に携わっている講師による起業家教育なども各地の学校で好評をいただいております。

対面・オンラインどちらも対応可能です。お気軽にご相談ください!

    お問合せページ
    三菱みらい育成財団コラボ企画「未来航路グローバル講演会」と題して岡山操山高等学校2年生を対象に金融教育出前授業を実施
    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号必須
    ご質問等

    関連記事

    さくら国際高等学校 久留米キャンパスで金融教育を実施
    2024年8月23日(金)、福岡県久留米市にある通信制高校「さくら国際高等学校 久留米キャンパス」にて、出前授業を実施しました。今回の対象は高校3年生の皆さんで、授業時間は約2時間30分。社会に出る前にぜひ知っておいてほしい“お金”の話を、体験型のプログラムで学んでもらいました。 講師は、一般社団法人 日本金融教育支援機構から德永智穂と藤原沙也加が登……
    レオス・キャピタルワークス様にて「ひふみ賞」を金融教育の勉強会を開催しました
    6月23日(日)、第2回FESコンテスト協賛企業のレオス・キャピタルワークス株式会社様のご厚意により、本社にて勉強会を開催しました。同日、当機構のメンバーを対象として開催された勉強会には、認定講師・教員アンバサダー・大学生運営委員のメンバーを中心に、本社訪問の9名、オンライン参加の13名、総勢22名が参加しました。 レオス・キャピタルワークス……
    大手前高松中学高等学校で金融教育の出前授業を実施
    2025年7月9日、香川県の大手前高松中学・高等学校にて、中2・中3・高1の総勢146名に対し、90分のオンライン授業を実施しました。今回の授業は、弊機構の教員アンバサダー・合田意先生と連携し、認定講師として奥居剛史、長尾由芳が登壇しました。 授業の様子 前半 授業の前半は、金融教育の実践機会として注目される「FESコンテスト」の概要を紹……
    代表理事|平井 梨沙
    平井梨沙(ひらい りさ) 日本金融教育支援機構 代表理事 株式会社ファミスク 代表取締役 プロフィール 出身地香川県 出身大学学習院大学 経歴 大和証券株式会社にて勤務後、日本生命保険相互会社にて従事。業界にて、iDeCoやNISAの制度の立上げを目の当たりにし、制度自体を自身の資産形成に活かしていける金融……